曹洞宗功徳山永勝寺は、身近で親しみやすく、心の拠り所となる寺院経営を目指しています。
2023年10月11日(水) |
追善供養のきっかけとなるよう年回忌に当たっている仏様をお知らせします |
![]() ![]() |
永勝寺では、毎年、年始に配布する『曹洞宗宝暦』にて年回忌をお知らせしてきましたが、檀家の皆様から、年回忌の時期を忘れてしまうという声を多くいただきました。そこで、過去帳のデータベース化を図り、年回忌に当たる仏様を施主様宛にお知らせを送付させていただくこととし、10月末までに郵送できるよう準備を進めています。 つきましては、年回忌に当たる仏様について、法事の実施、または、施食会や彼岸会の際に卒塔婆を上げる等、追善供養のご検討をお願い致します。 |
2023年10月02日(月) |
来年からは座禅会も実施していこうと考えています |
昨日、第2回目の写経会を実施しました。来年度からは写経会に加え月に一回、座禅会も実施していこうと準備を始めました。 |
2023年10月01日(日) |
例年よりも遅く曼珠沙華が満開となりました |
例年にない暑い夏の影響もあり、今年は秋彼岸の中日を過ぎたことから曼珠沙華が咲き始め、10月に入った今が満開となっています。特に、ペット供養墓いつくしみの塔のまわりでは例年に無く群生しています。 |
2023年09月03日(日) |
第一回写経会を実施しました |
本日、午前9時から第一回写経会を実施しました。参加された方からは、こういう機会があったらぜひ参加してみたかったという感想をいただきました。今後も毎月第一日曜日に実施していきますのでご参加ください。 |
2023年08月15日(火) |
写経やってみませんか:初回は令和5年9月3日(日) |
9月から写経会を開催しようと考えています。 毎月第一日曜日 午前9時から。必要な道具は全て永勝寺で準備していますので、お気軽にご参加ください。また、納経料として千円の実費をいただきます。 |
写経会のすすめ方 1 写経用紙を広げ、合掌してください。 2 呼吸を整え、心を静め、気分を落ち着かせてください。 3 住職と一緒に『四弘誓願文(しぐせいがんもん)』と『般若心経』をとなえます。 4 静かに筆をとり、表題から書き始めます。写経中は慎重な心構えで、字を間違えないよう注意し、丁寧に書写します。 5 『右為 祈願』「右為」と「祈願」の間に願いごとを書きましょう。 6 『 敬写』 敬写と書かれている上に、自分の名前を書きましょう。 7 最後の行に、今日の日付を書いてください。 8 すべて書き終えたら、再び合掌し一礼してください。住職と共に『普回向』をとなえ、写経を終わります。 |
2023年07月25日(火) |
本日から盆供受付をはじめます |
ご案内のとおり、本日から書院玄関にて盆供の受付をはじめます。天気予報を見ると8月3日までは連日の猛暑日予報となっています。涼しい時間を利用して永勝寺にお越しください。また、駐車場にあった掲示板を多くの方々に見ていただこうと考え、道路沿いに掲示板を設置し直しましたので、お越しの際、ご覧ください。 |
2023年07月24日(月) |
令和5年度大施食法会に向けて |
退職後、はじめて迎える施食法会に向け、例年よりも前倒しで準備を進めてきました。すでに申込があった施食塔婆を書き終え、計画的に準備が進められています。 |
2023年07月20日(木) |
開山堂位牌棚工事が完了しました |
位牌を置く板を檜にしていただいたため、開山堂に入ると木のいい匂いがします。狭い場所での細かな作業をしてくださった職人さん達に感謝しています。 |
2023年07月01日(土) |
功徳山永勝寺の御本尊 延命子育地蔵を厨子から取り出しました |
開山堂の位牌棚工事のため、御本尊様を厨子から取り出し、須弥壇前に安置しました。 今まで厨子に入った本尊様しか見たことが無かったため、左右や後ろ姿を初めて見ました。 |
2023年06月01日(木) |
柘植の木の根 |
閉鎖された空間に植えられていた柘植の木。掘り出してみると写真のように地下に張り巡らされた根っこが。地下の奥深くまで張り巡らされた根を見ていると力強い生命力が感じられました。掘り出した根を逆にして中庭の置物として飾っています。 |
2023年04月01日(土) |
御朱印はじめました |
曹洞宗の本尊唱名である『南無釈迦牟尼仏』と功徳山永勝寺の御本尊『延命子育地蔵』の2種類の御朱印をつくりました。 |
2023年03月25日(土) |
境内の桜が満開に |
昨日までの暖かさとは打って変わり今日は雨。しかし、例年よりも1週間以上早く境内の桜が満開を迎えました。 |
2023年03月19日(日) |
春彼岸のお参りに来ていただいている方にも |
例年4月第一日曜日に実施する花祭り法要の時に花御堂を出していましたが、今年から多くの檀家さんにもお釈迦様に甘茶をかけていただこうと考え、彼岸中の休みの日だけ本堂前に花御堂を設置しました。どうぞお参りの際には甘茶をかけてください。花御堂の脇には花手水も添えてみました。 |
2023年03月19日(日) |
ソメイヨシノの開花も始まりました |
先週、3月14日に統計史上最速タイとなる開花宣言が発表されました。永勝寺のソメイヨシノもおととい開花をはじめ、今日の暖かさで一斉に咲き始めました。 |
2023年03月12日(日) |
門柱の山号・寺号 |
本堂正面の門柱ですが、これまで東堂が板に揮毫した表示を取り付けていました。板が劣化したため、石を掘った山号・寺号を取り付けました。 |
2023年03月11日(土) |
梅に続き、早咲きの桜も開花しています |
今週は最高気温について、4月中下旬とかゴールデンウィークの頃と表現されていました。本当に暖かいというよりも暑さを感じました。境内では、梅に続き、早咲きの桜も開花がすすみました。ソメイヨシノも来週末には開花しそうな勢いです。 |
2023年03月04日(土) |
春彼岸を前に |
今年は3月18日(土)が彼岸の入りとなります。春彼岸を前に境内の梅が満開となりました。 |
2023年02月06日(月) |
今年2度目の満月 |
今日は、今年2度目の満月です。2月の満月は、スノームーンともいうそうです。 |
2023年02月03日(金) |
節分法要 |
恒例の節分法要を行いました。一日でも早くコロナが退散し、日常が取り戻せますように。 |
2023年01月01日(日) |
恒例 大般若祈祷会 |
コロナ禍、大般若祈祷会の参拝の方も少なくなってしまいましたが、今年度も実施することができました。今年こそ、皆様にとりましてよい一年となるよう祈念しております。 |
2022年12月31日(土) |
新年午前0時30分より、大般若祈祷会を実施します |
![]() |
令和5年1月1日、午前0時30分より、永勝寺本堂にて恒例大般若祈祷会を実施します。深夜、寒い中ですが参拝賜りますようご案内申し上げます。 |
新年を迎える準備ができました |
![]() |
寒波が続く中、新年を迎える準備を進めて参りました。新年も檀信徒の皆様にとりまして、よい一年となるよう御祈念申し上げます。 |
曹洞宗功徳山永勝寺
〒346-0104
埼玉県久喜市菖蒲町三箇898−1
TEL 0480-85-7191
FAX 0480-85-7191
Email kudoku3eisyouji@gmail.com
花立・香炉のご案内